フォトアルバム

北中まちづくりプロジェクト Feed

2024年10月21日 (月)

10月20日 町民運動会

 校区3町の町民運動会、正式には鹿谷町民体育祭、北郷町民体育大会、荒土町民運動会が開催されました。本校の生徒たちは、役員、選手として参加し、会を盛り上げました。

【鹿谷町】

 開会式に参加させていただきました。Img_2988

Img_2989

Img_2990

Img_2991

Img_2992

Img_2993

Img_2994

Img_2995

Img_2997

Img_2998

Img_2999

Img_3000

Img_3001

【北郷町】Img_0975

Img_0978

Img_0983

Img_0993

Img_3002

Img_3003

Img_3004

Img_3005

【荒土町】Img_3006

Img_3007

Img_3008

Img_3009

Img_3010

Img_3012

Img_3013

 どの会場でも、「中学生が役員としてしっかりと働いてくれているので、大変助かる」という大変嬉しい言葉をいただきました。

2024年10月 9日 (水)

10月9日 2年生 小中連携環境保全活動

 午後、2年生が校区の3小学校の6年生と環境保全活動を一緒に行い、交流を深めました。この活動は、中学進学に向け、小学生と中学生が交流を行い、中学校への円滑な接続をねらいとして、毎年行っています。

【荒土小学校】Img_2903

Img_2907

Img_2909

Img_2910

Img_2911 温川の清掃とコカナダモの駆除を考えていましたが、これまでの活動で、小カナダ藻はほとんど見られませんでした。川の清掃後は、川にいる生き物を捕まえ、福井県自然保護センターの職員の方から、水質と生き物の関係についてお話をしていただきました。

【北郷小学校】Img_2901
Img_2913

Img_2914

Img_2915

Img_2917

 例年行っている畝見川が工事のため、今年は体育館の横を流れる温川の小カナダ藻の駆除を行いました。最初に川の生物を捕まえ、コカナダモの駆除を行った後、自然観察指導員の方から水質と生き物の関係についてお話をしていただきました。

【鹿谷小学校】Img_2919

Img_2921

Img_2924

Img_2925

Img_2926 勝山インターチェンジ近くの、セイタカアワダチソウ駆除を行いました。これまでの活動の成果か、セイタカアワダチソウが減ってきているように感じました。

 それぞれの活動を協力して行うことで、交流を深めることができました。

2024年9月20日 (金)

9月20日 1年生 総合『ようこそ「かがやきビト」』

 1年生が、勝山市でまちづくりや地域おこしに取り組んでおられる方に来校いただき、活動についてのお話を聞く『ようこそ「かがやきビト」』の2回目を行いました。今日は、北郷町の旧木下家でイベントを行われている「プロジェクトK」の3名の方に来校していただきました。

◆はじめの言葉Img_1756_3

◆「プロジェクトK」の方のお話Img_1757

Img_1759

Img_1760

Img_1761

Img_1762

Img_1763

Img_1765

Img_1766

Img_1767 「地域の賑わい」「地域のつながり」「活動の楽しみ」などについて、貴重なお話をしていただきました。

◆お礼の言葉Img_1769

2024年7月10日 (水)

7月10日 1年生 総合『ようこそ「かがやきビト」』

 1年生は、総合の時間の「ふるさと学習」で地域の魅力発見に取り組み始めました。5・6校時には、本校の校下にお住いの方で、地域や勝山市のまちづくりや地域おこしに取り組んでおられる3名の方に来校いただき、活動についてのお話をお聞きしました。Img_0210

Img_0211

Img_0212

Img_0213

Img_0214

Img_0215

Img_0216

Img_0217

Img_0218

Img_0219

Img_0220

Img_0221

Img_0222

Img_0223

Img_0224

Img_0225

Img_0227

Img_0228

Img_0229

Img_0237

Img_0239

Img_0240 お話を聞いて、しっかりメモのとれている生徒がほとんどでした。また、質問や感想を積極的に発表することができました。

2024年2月26日 (月)

2月24・25日 3年生 勝山左義長まつり(北中まちづくりプロジェクト)

 土曜日・日曜日に行われた「勝山左義長まつり」において、3年生の商品開発部が、㈱ラ・コームさんと共同開発してきた、「巾着」や「ミニポーチ」の販売が行われました。商品開発部の生徒たちも、2日間、販売のお手伝いをさせていただきました。また、食品開発部が考案した、地元食材を生かした料理のレシピも配布させていただきました。Pxl_20240224_033132142

Pxl_20240224_032310822

Pxl_20240224_061421757

Pxl_20240224_034353620

Img_6736

Img_6737_2

Pxl_20240225_025415698

Pxl_20240225_032847419 2日とも、100個の販売でしたが、売り切れとなりました。㈱ラ・コームさんには、大変お世話になり、ありがとうございました。

2024年1月15日 (月)

1月12日 3年生 北中まちづくりプロジェクト

 日が経ちましたが・・・

 3年生が、探求学習として進めてきた「北中まちづくりプロジェクト」がまとめに入りました。それぞれの部で、学習の成果をまとめ、2年生に向けて発表を行います。6校時の総合的な学習の時間の様子です。

【食品開発部】Img_6192

Img_6193 地元の食材を生かした料理について、試作してきました。これまで、試作してきた料理の中から、おすすめの料理の材料や作り方を発表するようです。

【環境調査部】Img_6195

Img_6196

Img_6194

 これまで調査してきた校区の環境について、スライドにまとめ発表をするようです。

【商品開発部】Img_6197

Img_6198 ラ・コームの社長さんに来校していただき、制作する商品についての打ち合わせを行っていました。どんなものが仕上がるのでしょうか?

【PR部】Img_6199

Img_6200

Img_6201 活動内容を振り返り、発表に向けて準備を始めていました。

 それぞれの学習の成果をしっかりまとめ、2年生に引き継げるといいですね。

2023年11月28日 (火)

11月28日 1年生 勝山の魅力を発信!!(茨城県立日立第一高校附属中との交流)

 5・6校時に、1年生は茨城県立日立第一高附属中1年生に、オンラインで勝山の魅力を伝える交流学習を行いました。両中学校とも、学年2クラスなので、1組同士、2組同士で交流を行いました。これは、1年生の「北中まちづくりプロジェクト」の取り組みの1つです。

 勝山北部中、恐竜博物館、勝山の名所などの勝山の魅力を発表しました。Img_0856

Img_0858

Img_0862

Img_0874

Img_0877

Img_5461

Img_5462

Img_5463

Img_0909

Img_0913

 発表後には、付属中の皆さんからの質問を受け、それに答えました。

 付属中の皆さんに、勝山の魅力を伝えることができたかな?また、勝山の魅力を伝えることを通して、ふるさと勝山への愛着を深めて欲しいと思います。

2023年11月 6日 (月)

11月5日 文化祭に参加(2年生、吹奏楽部)

 昨日、北郷町と荒土町の文化祭が開催されました。2年生有志が、「北中まちづくりプロジェクト」の一環として、両町の文化祭へ参加しました。また、吹奏楽部が荒土町の文化祭で演奏を披露しました。

【北郷町文化祭】Img_4936 司会の2名の生徒です。

Img_4939

Img_4942

Img_4945

Img_4947 6名の生徒が、ダンスを披露しました。終了後には、練習期間などのインタービューもありました。

Img_4948

Img_4949 当日参加できない生徒たちが作った折り紙も、たくさんの子供がもらってくれました。

Img_4934_2 1年生が作成した、「北郷PRポスター」も掲示していただきました。

 終了後、町民の方から、中学生が地域の行事に参加してくれると、賑わいが出るという嬉しいお言葉をいただきました。

【荒土町文化祭】Img_4950

Img_4951

Img_4952

Img_4953

Img_4954 まず、吹奏楽部が、「ノーマルマーチ」「ディズニーマジカルマーチ」の2曲を披露しました。

Img_4955

Img_4956

Img_4957

Img_4960 3曲目の目の「ジャンボリーミッキー」の演奏には、荒土町出身の2年生6名が、ダンスで参加しました。

 会場から「アンコール」の声が上がり、ボランティアとして参加していた1、3年生も加わり再び「ジャンボリーミッキー」の演奏を行いました。Img_4961

Img_4962

Img_4964 会場がとても盛り上がり、楽しい演奏となりました。

Img_4968 こちらの会場にも、1年生が作成した、「荒土PRポスター」を掲示していただきました。

2023年10月31日 (火)

10月31日 1・2年生 北中まちづくりプロジェクト

 6校時の総合的な学習の時間に、1・2年生は、「北中まちづくりプロジェクト」に取り組んでいました。

【1年生】

 1年生は、茨城県立日立第一高校付属中と交流するグループと「ふるさと福井CMコンテスト」に出品するグループに分かれて、それぞれの資料集めを行っていました。

「ふるさと福井CMコンテスト」には、各クラスそれぞれ1グループが出品するようです。今日はCMに使う写真を選んでいました。写真に加えて、動画も撮影してCMを作っていくようです。
Img_4839

Img_4840

 日立第一高校付属中と交流するグループは、勝山、勝山北部中、県立恐竜博物館の3つについて、それぞれ2つずつのグループが紹介をします。こちらも、紹介のプレゼンテーションに使う写真を選んでいました。Img_4843

Img_4844

Img_4846

【2年生】

 2年生は、11/5に行われる、北郷町と鹿谷町の文化祭に有志が参加し発表を行います。北郷町の文化祭では、ダンスを披露するようです。Img_4830

Img_4837

 荒土町の文化祭には、吹奏楽部も出演します。吹奏楽部の演奏に合わせて、こちらもダンスを披露するようです。Img_4852

 当日、参加できない生徒たちは会場で配ろうと、折り紙づくりをしていました。Img_4835

Img_4836

Img_4838

 どちらの学年の活動も、「ふるさと」に密着した「北中まちづくりプロジェクト」にふさわしいものになりそうです。

2023年10月27日 (金)

10月27日 3年生 総合的な学習の時間

 3年生は、5・6校時の総合的な学習の時間に、各部(環境調査、食品開発、PR、商品開発)に分かれて探求活動を行いました。

【環境調査部】Photo
Img_4796 温川の清掃を行い、温川の環境についてレポートにまとめました。

【食品開発部】Img_4798

Img_4800

Img_4802

Cimg2260 九頭竜川の特産「鮎」の炊き込みご飯を作りました。また、福井県産の野菜や油揚げを使った味噌汁も作りました。

【PR部】Img_4795

Img_4801 食品開発部の作った、味噌汁や鮎の炊き込みご飯の食レポ動画を撮りました。食品開発部の活動を生かした活動になったのはとてもいいことです!!

【商品開発部】1000000476

1000000480 「ラ・コーム」を訪問し、見学をさせていただきました。また、社長さんから「商品開発」で大切なことなどをお聞きしました。