幟旗設置
県保護司会連合会より、幟旗を頂きました。生徒玄関に早速設置しました。この旗に書かれている犯罪や非行の防止の啓発と、立ち直りを支える地域のチカラが大切ですね。
県保護司会連合会より、幟旗を頂きました。生徒玄関に早速設置しました。この旗に書かれている犯罪や非行の防止の啓発と、立ち直りを支える地域のチカラが大切ですね。
昨年は新型コロナウイルス感染症のために中止となった資源回収が、日曜日に実施しました。 地域の皆様からたくさんの資源をいただき、ありがとうございました。いただいた貴重な資源は生徒の活動に大切に使わせていただきます。
資源再利用活動を行いました。春先に中止となりましたが、秋は実施することができました。たくさんの資源をありがとうございました。地域の皆様、保護者の皆様ご協力に感謝します。
5月27日、生徒113名、保護者74名、合計187名が参加して、九頭竜川清掃を行いました。
学校での出発式と九頭竜川河川敷での開始式。
清掃の様子。1学年
2学年
3学年
集まったゴミ。 今年で9年目になる九頭竜川清掃。少しずつゴミは減ってきているようですが、空き缶やスーパーなどのポリエチレンの袋など、今年もたくさん回収することができました。
集められたゴミは、各学年のPTA学級委員の方々と生徒会執行部の生徒で後始末をしました。
休みの日の活動でしたが、朝 7時10分~8時45分まで活動していただき、ありがとうございました。
回収されたゴミは、後日、市の方に回収をお願いしました。
天候が心配され、荒土地区では校内運動会(小学生だけ)になりました。鹿谷地区、北郷地区では町民体育大会が行われ、開会式や競技が一部行われましたが、雨が降ってきて以後中止になりました。勝山北部中学校の生徒はそれぞれの地区でさまざまな役割を担当し、少しの間でしたが、各町のために奮闘していました。吹奏楽部は3地区持ち回りで演奏をしていて今年は荒土地区での演奏でしたが、残念でした。「北中まちづくりプロジェクト」を少し発信した日となりました。地区の皆様、中学生の活躍の場を本当にありがとうございました。
町民体育大会の様子(鹿谷地区)
町民体育大会の様子(北郷地区)
今年で第10回となる荒土町ラジオ体操祭が7月23日(日)午前6時半、荒土小学校のグラウンドで行われました。勝山北部中学生は1年生から3年生まで都合の付く生徒は参加し、その代表者が全体と各分団の前に立って、体操をしました。地域で発信している姿がすばらしいです。そのあと、会場の石拾いをしました。
全体前での体操
各分団前での体操
全体の様子と石拾いの様子
11月6日(日)、北郷町文化祭が行われ、3年生を中心に手伝いをさせていただきました。ハピネスダンスをはじめ、出店の手伝い、抽選会の景品わたしなどにはりきりました。そして最後には全員の記念写真まで撮っていただきました。地区の皆様、本当にありがとうございました。
ハピネスダンスの披露
抽選会や出店の手伝い
出店の手伝いとオールキャスト
10月30日(日)、荒土町文化祭が荒土公民館で行われました。勝山北部中生は、模擬店・バザー・抽選の手伝いやステージ発表(さくらんぼ・吹奏楽部)に力を発揮しました。
模擬店の手伝い
バザーや抽選の手伝い
さくらんぼの発表
吹奏楽部の演奏