8月9日 3年生 学習会
昨日から3年生の学習会が始まりました。今日は、教室を廻ってきました。
「夏は受験の天王山」といわれます。夏休みに「主体的な学習」ができると、これから成績がアップしてきます。志望校合格に向けて、夏休みを有意義に過ごしてください。
昨日から3年生の学習会が始まりました。今日は、教室を廻ってきました。
「夏は受験の天王山」といわれます。夏休みに「主体的な学習」ができると、これから成績がアップしてきます。志望校合格に向けて、夏休みを有意義に過ごしてください。
今日の午後は、福井市内の私立高校5校、奥越の県立高校3校の先生方に、市内3中学校を廻っていただいて、進学説明会を行いました。オンラインを利用し、会場を生徒は音楽室、保護者の方は3年各教室に変更して、エアコンの効く教室で行いました。
「実際に高校の先生から話が聞けて、高校のことが分かり、よかった。」という生徒の声も聞かれました。
暑い中、保護者の皆さんにもたくさん参加いただきました。ありがとうございました。
資源回収終了後、1年生と3年生はPTA親子行事を行いました。
【3年生 温(ぬくみ)川清掃(バイカモ保全活動)】
生徒たちが川の中に入り、ゴミを拾ったり、コカナダモの駆除をしました。保護者の方は生徒の集めたゴミやコカナダモを運んでくださいました。親子で協力して、温川の環境保全活動に取り組みました。
【1年生 校内ウオークラリー】
生徒のグループ、親のグループを作り、学校内を回りました。親同士の親睦を深めることを第一の目的として行いました。
資源回収に引き続き、親子行事へも参加いただきありがとうございました。
午前中には、3年生と2年1組の歯科検診を行いました。
新型コロナ感染症予防のため、待っている生徒の間隔を広くとっています。
歯の不具合が見つかった人は、早めに治療をしましょう。
3年生の「総合」の学習では、市の建設課の職員2名が来られ、自分の気に入った「春」の勝山の風景を紹介する活動を行いました。
2年生の3学期に行った、「冬」の風景の紹介に続く学習となりました。
タブレットで気に入った風景を写真に撮り、コメントをつけたものをスクリーンに映して紹介し合いました。「ロイロノート」というアプリを上手に使いこなしていました。流石です。
生徒からは、「白山」「スキージャム」などの残雪の山並み、「九頭竜川」と「勝山橋」や「鹿谷橋」、「満開の桜並木」、「満開の水仙の群生」などが紹介され、どれも勝山の「春」を象徴する風景でした。
この学習は、勝山市の景観を生かしたまちづくりの参考に、中学生の意見を取り入れようというものだそうです。この後、どんな学習に発展していくのか、とても楽しみです。
3年生は、午後に予定していた写生大会を、午前中に変更して行いました。
写生ということで、全員外でかくと思いきや、校舎内の風景をかく生徒も。タブレットで写真を撮って、見ながらかく生徒も。様々な写生が見られました。
本日、3年生を対象とした「全国学力、学習状況調査」を行いました。今年度は、「国語」「数学」「理科」の3教科と、学校や家での勉強や生活の様子について答える「生徒質問紙」を行いました。
【質問紙への回答】
「数学」が難しかった!「理科」が難しかった!という声が多かったです。
調査の結果をもとに、指導の改善を図っていきます。
本年度最初の授業参観日です。学級担任の授業を参観していただきました。その後に保護者会(全体会、学年懇談)を行いました。
【1-1 数学】
【1-2 学活】
【2-1 理科】
【2-2 英語】
【3-1 数学】
【3-2 理科】
【全体会】
〈校長挨拶〉
〈教職員紹介〉
【1学年懇談会】
【2学年懇談会】
【3学年懇談会】
マスクの着用、体温の計測、参観者の人数制限等の感染症対策にご協力いただき、ありがとうございました。
1学期が始まって1週間。集中して学習に取り組んでいます。
【1-1 数学】
【1-2 社会】
【2-1 美術】
【2-2 国語】
【3-1 理科】
【3-2 英語】
時には、生徒の笑い声が聞こえ、どの教室もとてもよい雰囲気でした。
3年生が総合的な学習の時間に取り組んできた「探求活動」の発表会がありました。二学期の中間発表会を受け修正した内容の発表でした。4つの会場でグループごとに発表を行ったあと、質疑応答の時間がありました。「勝山をよくするために」とのテーマに沿った発表で、中間発表と比べ、データや専門家に聞くなどレベルの高い発表になっていました。