011107 授業風景(20) 「見てね授業」から!
朝夕はめっきり寒くなり、朝の挨拶に立っていると、はく息が白くなります。お昼近くになると気温が上がり、正しく「小春日和」と言ったところです。本校のどの角度からでも眺望できる秋空を背景にした白山の冠雪の容姿は絶景です。
明日は、荒土町文化祭で吹奏学部の出演があります。勝山Jazzの方との合同演奏も行います。本校のALTの先生もコラボ出演するとのことです。私は、もちろん聴きに行きます。皆様もどうですか。
今日は、先生方がお互いの授業を見合う「見てね授業」がありました。
2年2組 「徒然草」 ”仁和寺にある法師」 兼好法師の古典を読解する授業でした。
5色のペンを使い分けて古文の特徴をとらえます。「こそ~けれ」などの係り結びの法則をつかみます。
係り結びの法則が使われている箇所を探します。
2年1組 社会「近代革命」 フランス革命前の出来事について学びます。モンテスキューやロックなどの啓蒙主義の語句も登場。
1年2組 音楽「音色の表現」 映画「ET」の音楽を聴いて音色について話し合います。
音色の変化の様子を、さまざまな「線」で表現していきます・
コメント