8月9日 3年生 学習会
昨日から3年生の学習会が始まりました。今日は、教室を廻ってきました。
「夏は受験の天王山」といわれます。夏休みに「主体的な学習」ができると、これから成績がアップしてきます。志望校合格に向けて、夏休みを有意義に過ごしてください。
昨日から3年生の学習会が始まりました。今日は、教室を廻ってきました。
「夏は受験の天王山」といわれます。夏休みに「主体的な学習」ができると、これから成績がアップしてきます。志望校合格に向けて、夏休みを有意義に過ごしてください。
先日の大雨で皿川が溢れた際、本校の自転車小屋に濁流が流れ込みました。当然、後には泥がたまっていました。泥が乾き、始末しやすくなったため、本日の朝から泥の撤去作業を行いました。そこで、大活躍してくれたのがサッカー部の生徒です。手伝いをしてくれました。
最初は手の空いた職員で作業を始めました。
サッカー部の生徒たちが手伝いに来てくれました。
さすが中学生、たまった泥がどんどんなくなっていきました。手伝いがなかったら、午前中では始末しきれなかったかもしれません。
その後は、自転車小屋の中を水あらいして、元通りになりました。
今朝も夏らしい青空が広がっています。陸上部の生徒1名、顧問1名が北信越大会へ出発しました。
猛暑の中での競技となりそうですが、目指せ自己ベスト!!
今日から8月、朝から日差しが照りつけています。今朝、北信越大会に出場するバドミントン部の2名の生徒と顧問が学校を出発しました。
大会は、強豪ばかりでしょうが、これまでの練習の成果を発揮してきてください。また、大会出場を今後の成長につなげてください。
毎年恒例の吹奏楽部による「サマーコンサート」を行いました。新型コロナウイルス感染症対策のため、部員の家族と教員のみの参加とさせていただきました。
受付の様子です。1年生2名が頑張っていました。
1曲目「学園天国」、2曲目「小さな恋の歌」
MCも頑張ってました。
3曲目「小さな祝典音楽」
4曲目、1年生による「Disney’s Magical Marches」
5曲目、3年生による「365日の紙飛行機」
6曲目「女々しくて」
アンコール曲「シュガーソングとビターステップ」
たくさんの方に参加していただきました。
吹奏楽部のみなさん、楽しいコンサートをありがとうございました。
お忙しい中、参加くださったみなさんありがとうございました。
今日は、吹奏楽部がコンクールに参加しました。学校を出発するときの様子です。
終業式終了後、コンクールや県大会入賞者の表彰を行いました。
県夏季総合競技大会 バドミントン競技 個人男子ダブルス 3位
県夏季総合競技大会 陸上競技 2年1500m 3位
県小中学生写生画コンクール 日刊県民福井賞
県小中学生写生画コンクール 金賞
今日は、1学期の最終日です。2校時終了後、終業式を行いました。
【校長の話】
入学式に話した
「失敗を恐れずに、挑戦」
・学習 ・部活動 ・あいさつ ・地域への発信
について1学期を振り返ってほしい。
夏休みに意識して欲しいこと3つ
「自信をつける」
目標、計画を立て、達成する経験をたくさんして欲しい。達成できると、自信がつく。
「見る、聞く、体験する」
これまでに見たことないもの、聞いたことないもの、体験したことのないことを、見たり、聞いたり、体験したりする機会をつくって欲しい。
「予防する」
新型コロナ感染症、熱中症の予防をしっかりして欲しい。
昨日、今日と、福井県の新型コロナウイルス感染者は過去最高を更新しています。また、昨日より「感染拡大警報」に引き上げられました。夏休み中は、ご家庭での感染症予防対策をよろしくお願いいたします。
終業式終了後には、担当教員より「夏休みの生活」に関する指導を行いました。
【生活全般について 生徒指導担当】 今年は、顕如講で屋台が出るようです。節度をもって楽しみましょう。
【タブレットの持ち帰りについて 情報教育担当】・夏休み中は、タブレットを家に持ち帰ります。適切な使い方、使用時間を意識しましょう。
・破損、故障した場合は、すぐに学校へ連絡を。
【コロナウイルス感染症対策について 養護教諭】 ・体調が悪い場合は、親に相談を。
・エアコンをかけている場合でも、換気を。
【うちわの寄贈について 教頭】 市内のマツイ印刷さんから頂いた、うちわの披露をしました。
【本日の献立】
ごはん 野菜スープ 手作り白身フライ いんげんソテー
スパゲティナポリタン 高野豆腐煮つけ シューアイス 牛乳
1学期が、今日と明日の2日を残すのみとなりました。今日の6校時は、校舎内の大掃除を行いました。
【生徒玄関】
どの学年も、一旦、履き物を全部出して、下足箱内にたまった小石や土を掃き出し、拭き掃除。
【廊下】 窓ふきや桟の掃除、写真は撮れませんでしたが蜘蛛の巣とりも。
【教室】 机やいすの足の裏にくっついた埃取り。
黒板は、いつもより丁寧に。普段あまり拭かないところも、今日は念入りに。
後ろのロッカーは、入っているものを全て出して、中のごみ取りと拭き掃除。
教室の窓や桟もきれいに。
ベランダに出て、掃き掃除。
20分ほどの時間でしたが、普段掃除をしない場所の掃除を行い、1学期にたまった汚れを取り除くことができました。この後、通常の清掃を行いましたが、汚れがたまりやすい場所を念入りに行いました。